人吉球磨の魅力満載〜農村物・観光・特産品・歴史・文化 全ての魅力が詰まったサイト

相良三十三観音巡り

▼人吉・球磨地方の風土が育んだ観音信仰
一番札所から三十三番札所までの観音霊場を巡ります。この観音巡りは、江戸時代より庶民の間で盛んになったと云われています。 春・秋の彼岸には、日本全国からの巡礼者も年々増えており、地元の人々はお茶や漬け物などで労をねぎらってくれます。


▼第九番札所 村山観音(人吉市・市指定重要文化財)
村山観音(千手観音)のお堂の大きさは、三十三ヶ所中最大。千手観音は高さ198.9cmの木造で、ひときわスマート。 別名「大悲殿」と呼ばれ、人の悩みが良くわかる慈悲深い観音様といわれています。


▼第十二番札所 合戦嶺観音(山江村・村指定重要文化財)
、 合戦嶺観音(聖観音)は、人吉から山江村山田に向かって行くと、右上の高い所、抜群に見晴らしのよい所にあります。 御利益は、勝負ごと、競争ごとに御利益あがあるといわれています。




1番札所 清水千手観音 二十代藩主長毎により京都の清水寺から勧請
2番札所 中尾千手観音 二十一代藩主頼寛の妻が夫の菩提を弔うため建立
3番札所 矢瀬が津留観音 矢瀬主馬助を祀った観音堂の御本尊
4番札所 三日原観音 詳細は不明ですが享保・天保の年号の印が認められる。
5番札所 鵜口観音 ご本尊の両脇に毘沙門天と不動明王が安置されている。
6番札所 嵯峨里観音 本尊の胎内に宝暦二(1752)に豊前中津の仏師の書き付け
7番札所 石室観音 樹齢六百年近いカイドウが見事。
8番札所 湯の元観音 林温泉で古くから親しまれてきた。
9番札所 村山観音 十一面千手観音。
10番札所 瀬原観音 幽霊寺永国寺の末寺だが、観音様が本尊は珍しい
11番札所 芦原観音 臨済宗聖泉院の境内に鎮座
12番札所 合戦嶺観音 真言宗の名刹高寺院の末庵。本尊は室町時代の作
13番札所 観音寺観音 本尊の両脇に釈迦如来と阿弥陀如来が鎮座
14番札所 十島観音 「とおします」として受験生などに人気
15番札所 簑毛観音 長寿のご利益
16番札所 深水観音 ご本尊は法林山上之寺(錦町一武)より天和三(1682)移られた
17番札所 上園観音 詳しい由来不明。子供を病気から守るご利益
18番札所 廻り観音 ご本尊に文政六(1823)に修理の記録
19番札所 内山観音 安産と病気平癒のご利益
20番札所 植深田観音 詳細不明
21番札所 永峰観音 本尊とともに石の地蔵尊と阿弥陀如来像が祀られている。
22番札所 覚井観音 十一面観音。安産、家内安全の御利益
22番札所 上手観音 岩立観音とも呼ばれ安産のご利益
23番札所 栖山観音 283pの大きなご本尊。安産に御利益
24番札所 生善院観音 通称猫寺の観音さん。国指定の重要文化財
25番札所 普門寺観音 観音、千手観音、11面観音など六体の観音菩薩が揃う
26番札所 上里の町観音 由来不詳。安産のご利益あり
27番札所 宝陀寺観音 179pの立派なご本尊。県指定の重文。
28番札所 中山観音 142pで四天王に守られて鎮座
29番札所 宮原観音 子授け、安産のご利益。県指定の重文
30番札所 秋時観音 妊婦、家畜の守り神。
31番札所 土屋観音 維新後廃寺となった一乗寺の観音堂
32番札所 新宮寺六観音 53年間にわたり造られた六体の観音様
33番札所 赤池観音 ご本尊は室町時代の作

[参考]相良三十三観音
[パンフレット]相良三十三観音巡り